キャッシュフロー計算書(CF)の見方とは?経営分析に必須なCFの基礎
こんにちは、RYO(@ryo_create)です。
前回の財務スキルに引き続き、今回のテーマはキャッシュフロー計算書です。
損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の記事はこちらです。
損益計算書(PL)の見方とは?これだけは押さえておきたい簡単にわかるPLの基礎
損益計算書(PL)とは、企業の利益を見ることができる決算書類です。この記事で紹介している5つの利益を理解することで、簡単に企業の経営状態が見えてきます。
貸借対照表(BS)の見方とは?財務分析に必須なBSの基礎
貸借対照表(BS)を理解することで、企業の財務状況が分かります。貸借対照表は資産、負債、純資産によって構成されています。企業は常に負債や純資産で資金調達をし、資産として運用します。この仕組みを理解することが企業分析の基礎です。この記事では、財務分析のための基礎知識を紹介しています。
ポイント
キャッシュフローというのは実際のお金の動きを表すものです。
そのため、PLやBSと同じようにキャッシュフローでは経営状態を見ることができます。
キャッシュフロー計算書(CF)とは?
キャッシュフロー計算書には、現金の増減とその理由を示す役割があります。
決算の期首にいくらの現金があって、期末にいくら残っているかという現金の流れが把握できます。
キャッシュフロー計算書は、下記のような構造になります。
このなかで次の3つの区分を作り、よりわかりやすく現金の流れを表しています。
- 営業活動によるキャッシュフロー
- 投資活動によるキャッシュフロー
- 財務活動によるキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフロー
このキャッシュフローは、本業の営業活動で現金がどの程度増減したかを表しています。
この項目がプラスなら事業が資金を生み出しており、マイナスなら事業によって資金を食いつぶしていると判断できます。マイナスの場合は、他の活動で補ったり、事業基盤の改善などを検討しなくてはなりません。
わかりやすい例を挙げておきます。
- 商品を販売して獲得した現金
- 仕入れに支払った現金
- 販管費支払いに流出した現金
- 税金支払い、保険金受取など
営業活動のキャッシュフローは3つの区分のなかで最も重要な項目です。
必ずチェックしておきましょう。
投資活動によるキャッシュフロー
このキャッシュフローは、投資で現金がどの程度増減したかを表しています。
マイナスになっているということは設備などの固定資産を購入しているということであり、プラスになっているということは保有する固定資産などを売却して資金を得ているということです。
ポイント
マイナスだからダメというわけではなく、むしろマイナスになっている方が投資をして事業を拡大しているため理想的です。
財務活動によるキャッシュフロー
このキャッシュフローは、資金調達と返済で現金がどの程度増減したかを表しています。
銀行からの借入れや返済、株式の発行などがここに含まれます。
きちんと借入金を返済していれば、財務キャッシュフローはマイナスに、プラスの場合は融資や出資を受けていることを示します。
3つの区分のおさらい
営業活動 | プラス:本業で資金を獲得 マイナス:本業で資金が流出 |
投資活動 | プラス:設備や株を売却 マイナス:設備や株へ投資 |
財務活動 | プラス:資金を調達 マイナス:返済 |
キャッシュフロー計算書から見る経営状態
キャッシュフロー計算書を見ると経営状態を推測することができます。
大きく5つのフェーズに分けられます。
- 健康経営
- 攻め型
- 治療型
- 衰退型
- 勝負中
健康経営
健康経営のフェーズとは、上の図のように「本業で儲かって、その資金を投資や借入の返済にあてている状態」のことです。
攻め型
上の図のように「本業で儲かって、本業の利益以上に資金を投資して足りない分を借入している状態」は攻めのフェーズです。
治療型
図のように「営業活動での利益や設備売却で得た資金で返済を進めている状態」は治療のフェーズです。
衰退型
図のように「営業活動で資金が減り、設備を売却して返済を進めてる状態」は衰退のフェーズです。
勝負中
図のように「営業活動で利益が出ていないが、借入によって投資を行っている状態」は勝負中のフェーズです。
まとめ
キャッシュフロー計算書を理解すれば、簡単に企業の経営状態を知ることができます。
「営業活動」「投資活動」「財務活動」をグラフにして5つのフェーズに当てはめることで、経営状態を分析してみましょう。
お問い合わせはインスタグラムからお願いします。
インスタグラムアカウント:@ryo_create
貸借対照表(BS)の見方とは?財務分析に必須なBSの基礎
貸借対照表(BS)を理解することで、企業の財務状況が分かります。貸借対照表は資産、負債、純資産によって構成されています。企業は常に負債や純資産で資金調達をし、資産として運用します。この仕組みを理解することが企業分析の基礎です。この記事では、財務分析のための基礎知識を紹介しています。
損益計算書(PL)の見方とは?これだけは押さえておきたいPLの基礎
損益計算書(PL)とは、企業の利益を見ることができる決算書類です。この記事で紹介している5つの利益を理解することで、簡単に企業の経営状態が見えてきます。