飲食店の利益率を上げる方法【失敗しない起業のコツ】
こんにちは、RYO(@ryo_create)です。
今回は、失敗しない起業のコツについてお話しします。
前の記事で投資の重要性をお話しましたが、まずは事業投資から始めましょうということで、誰でも実践できる起業のコツをお伝えします。
いきなり起業といっても、やはり難しい分野(AI開発など)はなかなか始められません。
なので、比較的始めやすい店舗事業にしましょう。
コンセプトと立地
コンセプト
コンセプトは、〇〇専門店、〇〇のお店など特徴が分かるようなコンセプトにすることが大事です。
「中村屋」や「山田屋」などの名前では、どんなお店なのかわからないですよね。
新規の方向けに、イメージを視覚的にわかりやすくすることも重要です。
先ほど説明した〇〇の部分を表すようなロゴを、お店の看板に入れておきましょう。
立地
飲食店は立地がとても重要です。
自分で良い立地を調べて探すのは大変ですよね。
チェーン店のある場所から50m以内の物件を探しましょう。
チェーン店は数百万~数千万円かけて立地を調べているので、チェーン店の近くを探せば間違いないです。
最近はデリバリーが増えているので、UberEatsやRakutenデリバリーで稼げる商圏も意識しましょう。
物件と契約
物件を選ぶ際はいくつかの条件を決めておきます。
・過去売り上げ情報は無視(言われたとしても完全に嘘です)
・カウンター有り(一人でも入りやすいお店)
・席数20席以内(一人で運用できる席数)
契約で気を付けること
ほとんどの不動産は、解約には大体半年前の事前告知が必要です。
ところが、悪徳なところは1年前ということもあります。
店舗解約事前告知期間が1年前だと大きな負債になり得るので、必ず半年以内の物件を選びましょう。
価格とメニュー
価格を決める
価格を決める際のポイントも確認しておきましょう。
- セット販売価格の設定
- 個数で設定できるメニュー
- サブスクモデルを必ず準備
- 相場より20%高い値段
まず、セット販売は必ずしましょう。
多くの人はセットメニューを頼むので、必ずセットメニューとその販売価格を設定することが大事です。
また、1個単位の個数で選べるようなメニューにすべきです。
大盛りしか頼めないメニューばかりではお客様が減ってしまいます。
次に、サブスクモデルを必ず準備しておきましょう。
サブスクモデルはお客様の囲い込みにもなるので重要です。
ビールを飲む人は一緒に料理も食べるので、赤字の心配はない。
必ず相場より価格を20%高くしてください!
基本的に、価格を下げれば下げるほど事業は苦しくなります。
競合店舗と価格競争のスパイラルに入らないように、高めのメニューを準備しましょう。
メニューの設定
- メニューの設定にも工夫が必要です。
- メニューには必ず辛いものを用意する
- 味付けは塩っ気の多いものを準備する
- 同一材料メニューの開発
どんな店舗にするかにもよりますが、メニューには辛いものと塩っ気の多いものを準備しましょう。
これは、お客様にお酒やドリンクを多く頼んでもらうためです。
飲食業ではお酒が大きな利益になります。
同一材料メニューを増やすことは意外と重要です。
同一材料のメニューが多ければ、全体の原価率を下げることが出来ます。
例えば、唐揚げをメインとするお店なら、鶏肉を使ったメニューを増やしましょう。
味変になるような味付けにすることがポイントです。
認知とリピート
認知を広める
口コミで認知を広げるために、話題性のあることをしましょう。
例えば、ランチは無料で生ビールが一杯出てくるとかも面白いですね。
リピートの拡大
人は人に集まります。
まずは店員とお客様が交流できるようなお店にしましょう。
交流のきっかけを作る必要があります。
アロマによる防臭や衛生面も細部まで徹底しましょう。
まとめ
今回の内容はこれで以上になります。
飲食店はどうしても固定費が上がりがちなので、店長一人でやっていける仕組み作りが必要になってきます。
お問い合わせはインスタグラムからお願いします。
インスタグラムアカウント:@ryo_create